お寺と落語

ちょっと住職の個人的な趣味ですが。

若い頃に大先輩の大僧正様から、「若いウチに古典芸能をよく見ておきなさい。立ち居振る舞いから、話し方や間の取り方、視線の振り方まで勉強になるから」と、ご指導頂きました。古典芸能と一口に言っても、お神楽、能狂言から、歌舞伎、浄瑠璃や義太夫に講談など。そして近年、ブームにもなっている落語が上げられます。

私が通っていた大学の行き帰り通過する池袋にも寄席演芸場があります。落語の面白さにひかれて、時折、そこに立ち寄るようになっていました。

そんな事もあって、勝覚寺でも時折「落語会」を開いております。

落語を演じる時に上がる台を「高座」といいますが、これは元々お寺から来ています。お経の解説したり、その意味や内容について理解を深める為に議論を交わす時に「高座」に昇りました。

さらにいえば、仏教や仏さまの教えをユーモアを交えて分かりやすく伝えるための辻説法から落語が派生していったという説もあるそうです。

年始には落語会も各地で開かれますし、寄席や演芸場も普段とは違う雰囲気で楽しめます。

「大師の杵」なんていう、弘法大師伝説にちなんだ落語もあります。

今後も時折、趣味の落語ネタを書かせてもらっちゃいます。

「生きる力 SHINGON vol.90」に勝覚寺が掲載されました

真言宗智山派で発行している「生きる力 SHIINGON vol.90」に勝覚寺を掲載して頂きました。
サンプルページが下記リンクからPDFでご覧頂けます。

年4回発行で、定期購読も出来ますよ。

「護摩とは」~山伏問答より~

IMG_3828a

それ護摩とは、「焼」の意にして無明煩悩の三悪業を、大聖不動明王、知恵の業火を以て焼き滅ぼし、一切の障りを除いて、現世安楽の浄土を願う、山伏行者修験道における最高の大祈願法要であり、この法要に自利行と利他行とある。

只今の御当山の柴燈大護摩供は、済世利民の利他行にして、山伏道本来の理想とする救いのための大法要にて候。

而うして、行者道の源は、役行者神変大菩薩に始まり、大峯中興開山聖宝尊師理源大師の流れを汲むものにて候。

Yoga@shokakujiの動画です

お寺でYoga

Yoga@shokakujiの動画です。

次回は5/16(火)の14:30からです。

老若男女、どなたさまでも参加出来ますので、お申し込みお待ちしております。

shokakuji@dol.hi-ho.ne.jpまで。(半角に直して下さい)

無事に(?)生放送・生中継が終わりました!

bayfm20170323

bayfm78 「The BAY☆LINE」の伊津野亮さんがお見えになり、勝覚寺から生放送・生中継でした。
リスナーさんも大勢集まって下さいましたね。

生の亮さんはとっても素敵な方で、リスナーみんなと写真撮ったり、最後までサインに応じたり。
何よりも生声がかっこよかったです。

生中継は時間との闘いもあって、ハラハラドキドキ。
逆に緊張する間もなかった感じです。
非常に貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。

 

bayfmステッカー

http://www.bayfm.co.jp/

放送中にはお伝えできませんでしたが、お寺でYoga密教座禅道場~阿字観~のお知らせです。

それから、3/26(日)には、勝覚寺のある緑海地区の防災訓練「第3回緑海地区防犯防災フェスタ」も!