御朱印・納経について

9月限定【彼岸花】の御朱印

9月限定の御朱印です。

四天王に守られた本尊の釈迦如来は、左手に花を持つ珍しいお姿です。
花を持って微笑んでいるので「拈華微笑(ねんげみしょう」と言います。

【月替わりの花を】
9月は彼岸花となります。

【9月限定】

 

 

 

 

 

 

【拈華微笑(ねんげみしょう】
その日は風も無い穏やかな日でした。
お釈迦さまと弟子達は霊鷲山(りょうじゅせん)という所で、修行をしたり、瞑想をしたり、正しい生き方について語り合ったりしていました。
「では、私も皆に大切な話をしようか」
「お釈迦さま、ありがとうございます。皆に声をかけて集めましょう」
大勢の弟子が集まり、お釈迦さまがお話しを始めるのを今か今かと待っています。
そこに、雲上から梵天がガチョウに乗って舞い降りてきて言いました。
「釈迦よ、そなたにこの華を捧げましょう」
金色に輝く美しい華を一輪、お釈迦さまに手渡しました。
「・・・・」
お釈迦さまはその華を受け取ると、少しだけ拈(ひね)ってみました。
大勢の弟子達は固唾を呑んで、お釈迦さまの次の言葉を待っています。
ところが、次の言葉は出てきません。弟子の阿難(あなん)が辺りを見回すと、ただ一人だけニコニコしている弟子がいます。阿難の兄弟子の迦葉(かしょう)でした。
阿難は拈った華の意味を理解して、お釈迦さまと目と目を合わせてニコニコと微笑んでいたのです。

・何も言わなくても伝わることの大切さ
・言葉や文字では伝わらない事がある
・そしてお互いに信頼があれば伝わる事がある
・相手が何を考えているかを思いやる事

これらの事が考えられるのではないかと思います。

【華の御朱印】
勝覚寺の釈迦堂には、そんな拈華微笑のお釈迦さまが、阿難と迦葉の2人の弟子と共に、四天王に守られておまつりされています。
右上には「四天尊御守護」、中央には華を持っているお釈迦さまの両手の御姿、左下には「萬徳山勝覚寺」と山号と寺号を押印しております。
それらを囲むように、月替わりの華を押印しています。
右上には「拈華微笑」、中央には「釈迦如来」、左下には「勝覚寺」と一枚一枚心を込めて浄書しています。

【釈迦堂参拝】
天気が良い日は釈迦堂の扉を開けて、皆さまのお参りをお待ちしております。(日程は下記カレンダー参照)
こんな田舎の寺にこんな立派な仏像が?と驚かれる方も少なくありません。コロナ禍ではありますが、コロナ禍だからこそ、仏さまに祈りを捧げる時間を持つのも大切ではないでしょうか。

【受付時間】
午前8時半~午後4時半。
御朱印帳に直接浄書致します。
住職が法要中・不在の場合は書き置きにて対応させて頂きます。
直接書き入れが対応可能な日程は下記のカレンダーを参照なさって下さい。
時間帯が表示されている日時は対応可能です。(空白は対応出来ないことが多いです)
尚、葬儀などで変更される場合もあります。

【郵送対応】
直接のお参りが難しい方には郵送もさせて頂きます。
はがきを同封しますので、お釈迦様にお供えする「華」一文字を書いて返信して下さい。
下記オンライン授与所からお申し込み頂けます。(彼岸花は9/1からとなります。)

http://shokakuji.thebase.in


千糸繍院謹製 広目天御朱印帳

0001

 

 

 

 

 

 

勝覚寺の本尊さまは、花を持っているお釈迦さまです。
花を拈って微笑んでいるので、拈華微笑(ねんげみしょう)と言います。
最初のページに「拈華微笑」と書き入れさせて頂きます。
3枚目の写真は裏表紙と書き置きが写っていますが、この御朱印を直接書き入れいたします。

御朱印帳は古い版木を元に、広目天を刺繍でデザインしました。(千糸繍院 謹製)
紺地に銀泥をイメージし、地紋の小波は九十九里の海を表しています。
四天王の中の西方守護神である広目天は、過去から未来まで遙か彼方まで、時間と空間を超越して、全てのことを見通す不思議な力を持っており、見聞した事を手に持った筆と巻物で記録しています。
御朱印も社寺を巡って、多くの神仏とのご縁を結んだ記録ともなるものです。

大判サイズで約12cm×18cmとなります。
中紙は書き味と発色、乾きやすさ、にじみにくさを兼ね備えた、千糸繍院オリジナルの生成り奉書紙を使用しています。
写真では分かりにくいですが、刺繍は立体感があり、高級感のある御朱印帳となっています。

こちらもbaseのサイトからお求め可能です。

https://shokakuji.thebase.in/

 


郵送の御朱印と写経納経~日本赤十字社へ寄付~

勝覚寺までお参りに行って、御朱印を頂きたいけれど、コロナウィルスが心配で・・・。

切り絵御朱印と写経用紙、疫病退散の御札をセットにしてお送りいたします。

100セット限定となります。

下記リンク(外部サイト)からお申し込み下さい。お納め頂いた浄財の10%を日本赤十字社へ寄付させて頂きます。
残りはお堂や境内の維持管理に役立てさせて頂きますので、よろしくお願いします。

gosyuin01

https://shokakuji.thebase.in/

 

奉納写経が返信されて勝覚寺まで届いております。
中にはお手紙を同封して下さった方も。
20082402s

 

 

 

 

20082401s

 

 

 

 


未だコロナ禍で不安な日々を過ごされている方も多いと思います。

4月29日に新型コロナウィルス拡大防止の為、疫病退散・当病平癒のご祈願をいたしました。

護摩祈願の様子は勝覚寺Youtubeチャンネルをご覧下さい。

2020-05-12

その時にご祈願した御札をお送りいたします。
後日、勝覚寺にお参りして頂いた際に、送料程度をお賽銭箱に納めて頂ければ結構です。
どうぞ、遠慮無くお申し出下さい。

お手数ですが、LINEやFacebookのページから、メッセージで「住所」「氏名」「希望数」をお知らせ下さい。


最近、「御朱印ブーム」となり、御朱印を希望される方も多くなってきました。
本来、参詣者がお経を書き写して本尊さまに奉納し、その受領の証として御朱印の判を授与したことに由来します。


勝覚寺ってどこ? (交通のご案内のページをご覧下さい。)


過去の限定御朱印はこちらのページをご覧下さい。


勝覚寺では通年、下記の納経御朱印を授与しております。
納経帳をお忘れの方は書き置き(15cm×10cm)でお渡ししています。

納経料は300円です。

 

0180001

 

 

 

 

 

 

 

勝覚寺の本尊さま、拈華微笑のお釈迦さまの御朱印。

中央にはお釈迦さまの拈華微笑の手が描かれています。
施無畏(せむい=不安や恐怖を取り除く)の印を結んだ右手、梵天から渡された金波羅華(こんぱらげ)を持っている左手を描いています。


乾いてない納経帳や掛け軸に紙を挟んだり、ドライヤーをかけると気分を害される方。
ま、これは理解できなくも無いです。自然乾燥させた方が、良いのは間違いないでしょうし。ですので、こちらも紙もドライヤーも用意はありますが、勝手に使うことはやめました。


近年では御朱印めぐりの方も本当に増えて来ました。勝覚寺でもはさみ紙をお渡ししています。由緒や縁起を簡単に書いてあります。他の寺社のはさみ紙もよく見かけますが、挟んだままになっているのを見ると、残念ながら、ほとんどの方は目を通されてないようです。

本尊さまにお参りして、写経を納める、それが難しくともお経を一巻でもお唱えする。
その証、いわばお経の領収証のような形で、朱印を押したのが納経の始まりと言われています。

お寺によっては、複数の霊場会に入っている場合もあります。そうすると、次のような事もよくあります。

「納経お願いします」
「はい。どちらのお参りでしょう?」
「ですから、納経・・・」
「えと・・・、霊場のお参りでは?」
「関東88観音の」
「関東88カ所ですかね」
「いや、関東88観音・・・」
「観音様の霊場のお参りはウチではないですよ・・・」

で、納経帳を見ると、しっかりと霊場会の納経帳だったり。
勝覚寺は関東八十八カ所霊場(46番)、上総國薬師如来霊場(26番)に入っています。
せっかくお参りされるんですから、弘法大師をお参りされてるのか、観音様をお参りしてるのか、お不動様をお参りしてるのかは、ご自身がしっかりと意識されている方が良いかと思います。

 

では、霊場会(○○番札所)とか関係なく、納経・御朱印が欲しい場合はどうするか。

「今、お参りしてきたので、こちらのご本尊の御朱印をお願いします」

と言って頂ければ、こちらも気持ちよく本尊朱印をお渡しできます。

 

神社とお寺を分けた方が良いっていう話も聞きますが、私はそこまでしなくてもいいのかな、とも思います。
ほんの150年前まで神社だった所がお寺になったり、お寺だった所が神社になったりしてますしね。

また、日蓮宗系では「南無妙法蓮華経」と書いてくれますが、「御首題」(ごしゅだい)と言いますね。
以前、ウチにお参りに見えた方は、神社とお寺と日蓮宗系は納経帳を分けてるっていう人もいました。
前述の意味からすれば、神社に納経はしないので(する場合もありますが)御朱印帳、お寺には納経帳、日蓮宗系は御首題帳と分けるのも一理ありますね。

大きな神社やお寺では、宮司さんや住職さんが直接書き入れる事は少なく、専門の方が朱印や納経を受けています。数も膨大なので、その都度説明はなさらないでしょう。
いずれにせよ、観光スタンプ気分で来られても、気持ちよくお渡ししづらいですし、せっかくのお参りですので、少しだけでも事前にお調べ頂ければと思います。

ちなみに御朱印帳は縦書きなので、国語の教科書と同じように右ページから書いていきます。裏面に折り返しても同様です。


納経をしたいけれど、写経の仕方が分からないという方もおられるでしょう。

大きな文房具店でも写経用紙を置いています。amazonや楽天でも購入できます。
また、お住まいになっている近くのお寺でも写経会を開いている所は少なくないでしょう。
総本山や大本山といわれるような大きなお寺でも、毎日もしくは定期的にに写経会を開いています。