旧暦の2月15日と8月2日は勝覚寺の御縁日です。
3月9日 (月)は旧暦2月15日となります。
大勢の方に御利益をお受け頂きたく、釈迦堂を御開帳いたします。
午前9時から「疫病退散」の護摩祈願で、御紙札とマスクを加持して、参拝の方々にお渡しいたします。(数量に限りがあります。)
また御朱印には「縁日御開帳」を特別押印いたします。
Shokakuji WebSite
ものごとの面白さや素晴らしさを表す言葉に「醍醐味」(だいごみ)があります。
京都には秀吉の花見で有名な「醍醐寺」(だいごじ 真言宗醍醐派総本山)があります。
醍醐天皇、後醍醐天皇といった歴代の天皇もいらっしゃいますね。
姓として、醍醐さんという方もおられます。
さて、醍醐って???
急な休校により、牛乳の生産消費について取りざたされていますが、乳製品の最上級のものを醍醐というそうです。
時代や地域によって諸説がありますが、一例を挙げれば下記の通りです。(「仏教語源散策」中村元より)
勝覚寺では7/5(金)~7/7(日)までの3日間、七夕詣~夏詣~の準備をして皆様のお参りをお待ちしております。
期間中、御朱印をお受けになった方には、かわいいデザインの「七夕詣~夏詣~」を押印させて頂きます。
さらに「東金山武古社寺めぐり」の“はさみ紙”(数量限定)をお渡しします。
10社寺満願いたしますと、天の川が浮かび上がります。
またお参りの方々に、短冊をお渡ししますので、お願い事をご記入ください。